市民の会とは

市民の会とは 市民の会とは

会長挨拶

 当会は、平成21年(2009年)9月5日に発足し、武蔵村山市へのモノレール早期延伸を願う市民の立場から、活動を続けています。
 令和2年、東京都は上北台駅から箱根ヶ崎駅までの延伸に着手することを決定され、基本設計・調査費として予算も計上されました。当会といたしましても今までの努力が報われ、このうえない喜びです。
 小さなお子さんから高齢者まで、すべての市民が切望するモノレールの箱根ヶ崎方面への延伸を目指し、今後も皆様の声を集め東京都や関係機関に届け、一日も早い実現に向けて邁進していく所存です。
 皆さまには、これまで以上のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

モノレールを呼ぼう!市民の会 会長 米原 義春

モノレールを呼ぼう!市民の会
会長 米原 義春

市民の会とは

 モノレール延伸を1日でも早く実現するためには、それを望む市民の声が必要です。モノレールを呼ぼう!市民の会の存在理由もそこにあるといっても過言ではありません。
 モノレール延伸に向けて基本設計に着手され、大きな一歩を踏み出した今、待ち望んでいる市民の想いをさらに大きく結集し、関係機関への働きかけで、短期間での開業を実現させましょう。

市民の会

これからの活動

多摩都市モノレールの
利用者増に向けた活動の展開
■多摩都市モノレール(株)とタイアップしたキャンペーンの実施
■モノレール貸し切り電車企画の実施
■武蔵村山市・東大和市・瑞穂町2 市1 町での連携イベント実施
■市民まつり等の各種イベントでの利用促進のPR活動
モノレール駅を中心にした
まちづくりの提案
■市内循環バス運行路線の提案
■各駅を中心にした市内観光案内マップの提案
■各駅や拠点へのシェア・サイクル・ポート設置等の提案と推進
■商工会(商業・工業・建設業)等と連携したまちづくりの提案
■武蔵村山観光まちづくり協会との連携による市内観光開発
■上記に関して多くの市民に参加していただきワークショップを開催
市の「モノレール基金」増額のための
寄付等の市民への啓発活動
■モノレール延伸実現のための必要予算を見える化して
市民や事業者への寄付の呼び掛け
■市民まつり等の各種イベントでの寄付の啓発活動の展開
箱根ヶ崎駅から先への延伸活動と
JR八高線の利便性向上のための活動
■多摩都市モノレールの環状化に向けて活動を始めた、近隣町民・市民の会との連携
■箱根ヶ崎駅延伸が実現した場合のJR八高線の利用増予測の調査
■瑞穂町と連携してJRへの要望活動の実施

会員になるには

会報の発行

様々な機会をとらえ、不定期に状況をお知らせしています。

TOP